注文住宅の屋根材の違い【HOUSE STUDY Vo.3】

永見工務店では、これから新築住宅を建てられる方やリフォームを考えられている方に、一生涯安心して過ごせる家造りをしていただく為の情報発信として「HOUSE STUDY」を掲載していきす。

皆様のお役に少しでも立てれば幸いです!


今回のテーマは・・・

長く住む為のお家のメンテナンス費<屋根~下地木材編>

念願の新築住宅をご検討される際、皆様は何を重視されますか?

外観?間取り?設備機器?

どれもこだわりたい部分ですが、永見工務店が創業以来掲げているテーマの一つが「耐久性」です。
どれだけ素敵なデザインのお家を建てても、基礎となる構造体がしっかりしていないと、将来的に膨大なメンテナンス費が発生する可能性も…。

実際に過去の事例で、入居後20年で大幅な改修工事が必要となり、1000万円近くの修繕費が必要になった事例もあります。

そこで今回のSTUDY!
”屋根材の違いを知ろう”です。

普段の生活では見る機会は多くありませんが、365日雨風を防いでくれる大切な屋根。さまざまな種類がありますが、その違いはなんでしょうか。

下地木材の違いを比べてみましょう!
代表的な下地木材として大きく分けると2種類になります。人工的に作った木質系木材である「①構造用合板」と、自然のままの木を板状に加工した「②野地板」になります。

【 構造用合板 】

構造用合板とは、合板のうち、構造耐力上主要な部分に用いる目的で作られたものをいいます。構造用合板は、主に木造建築物の、壁下地材・床下地材・屋根下地材として用いられ、構造用合板を使って耐力壁や耐力床を作ることにより、耐震性・耐風性を高めることができます。
構造用合板は数種類ありますが、基本としては薄くスライスした木を何層にも重ね接着剤で張り合わせる、又は木材のチップ等を接着剤で接着したパネルです。


今回は屋根下地となりますので、施工時の状態は以下になります。

【 野地板=桧、杉等 無垢材 】

構造用合板が出来る前までは、日本の木造住宅、木造建築物の屋根下地は木、木の皮、土でした。近年無垢材で施工をしている住宅や神社仏閣などは、杉や桧が多いようです。
無垢材は接着加工など、人工的な加工による材料ではありませんので自然のままの「木」を施工します。


施工時の状態は以下のようになります。

【 構造用合板vs無垢材 】

構造用合板は、構造的にしっかりと支える初期強度が非常に高いです。
面で支える為、水平的な強度に関しては、幅の狭い無垢材とは大きな違いがあります。
よって、家を支える強度では、構造用合板に軍配が上がります!

では、耐久性ではいかがでしょうか?以下に実験データがあります。

資料1 構造用合板
資料2 桧

資料1は、林産試験場で実験されたデータです。低密度・中密度・高密度合板の耐久性の劣化速度グラフです。様々な接着剤、加工技術等で劣化の曲線は緩やかであったり、急であったりと変わりますが、原則として「劣化」することには変わりありません。

資料2は桧の劣化曲線です。資料1とは経過年数が1桁違います。1000年を単位にしています。これは桧の持つ特性で、桧は伐採後約200年程度強度が「上がる」事が知られています。
その後、徐々に約1000年をかけて、伐採直後の強度になります。
実際のところ、私達が生きている間は「劣化しない」ことになります。

それを証拠に、法隆寺五重塔(世界最古の木造建築物)には、1300年前の「桧」が現存しています。
加えて、高い耐久性が求められる木造建築の最高峰「神社仏閣建築」では「桧や杉」等が今でも指定されています。

こちらの「野地板は 杉 が使用されています。」

様々な状況下での経年ですので、一概に上記データが当てはまるとは言えませんが、少なくとも「明らかに劣化する物」と「実際に1300年前の物が現存する」ことを踏まえれば、耐久性に関しては、無垢材に軍配があると言えるでしょう!

永見工務店のテーマの一つが「超高耐久住宅」です。

ここまで読んで頂いた方で察しの良い方はもうお気づきですね??

そう、永見工務店のオリジナルブランド「KAMIKI」仕様の新築住宅は全て「桧」が標準仕様です。

インテリアなどとは違い、一度建てたらなかなか変えることの出来ない構造部分だからこそ、最低60年間はメンテナンスをしなくて良い「桧」を使用します。 おじいちゃん、おばあちゃんになっても安心して我家に住める「自然素材の超高耐久住宅」を実現し、構造体メンテナンスフリーをお約束するKAMIKIをぜひご検討ください。